格安お弁当 業務スーパーの冷凍野菜 133円

こんにちは、くま子です!

私は食費を節約するために、冷凍速品を活用しています。
冷凍食品は、腐らないし、必要な分だけを使えるので、食材を無駄にしません。他には、食材はすでにカットされてるため、包丁で切る手間も省くことができるので、調理時間も短くなります。

時間を短く、手間なく、節約できるのが冷凍食品です。

このブログを見てくれている人は、節約に関心がある方だと思います。皆さんは、なぜ節約したいんですか?

私は経済的自由を目指しています。固定費を下げたり、できる節約はしました。生活費を下げていく中で、最後に残ったのが食費でした。私は昼食をいつも買っていたので、毎月1万円程度、昼食にかかっていました。
節約のためにお弁当を作る決意をして、負担が大きいと続かないと思ったので、冷凍食品を活用することにしました。買っていた頃の昼食代と比べると、冷凍食品を使ったお弁当にしたら4,000程度になり、半分以下に減りました。この減った分を他に必要なものや好きなことに使えるので、家計の負担が減ることや、心の豊かさにつながっていると感じています。

少しの手間と労力で、生活が変化することを実感しました。

続けられるか不安だったお弁当作りは、現時点で半年くらい継続できています。

今回のブログで分かること

  1. お弁当の中身
  2. 使った冷凍食品
  3. お弁当に使った材料と材料の金額
  4. お弁当の作り方
  5. お弁当と金額
  6. くま子ポイント!!

1.お弁当の中身

  1. 厚焼き玉子
  2. オクラ
  3. にんじんごぼう炒め
  4. 肉野菜炒め

2.使った冷凍食品

今回使った冷凍食品は、オクラ、ごぼうにんじん、いんげんの3品です。3品とも業務スーパーで買ったもので、それぞれの商品名・内容量・値段は以下に記載しています。

オクラ

商品名:オクラスライス
内容量:500g
値段:213円

ごぼうにんじん

商品名:ごぼうにんじんミックス
内容量:500g
値段:208円

いんげん

商品名:カットいんげん
内容量:500g
値段:187円

3.お弁当に使った材料と材料の金額

 表示金額について

  1. 卵の値段は、お店によって異なるため、相場の値段で数字を表記します。
  2. 金額は、小数点以下は切り上げて表示しています。
  3. 冷凍野菜など袋から適量を使用したものは、おおよその使用量になります。そのため、表示金額もおおよそになります。
メニュー材料金額(5日分)
厚焼き玉子4個80円
オクラオクラスライス5分の1袋42円
にんじんごぼう炒めごぼうにんじんミックス2分の1袋73円
肉野菜炒めもやし1袋約40円
肉野菜炒めにんじん1本約40円
肉野菜炒めキャベツ4分の1個約50円
肉野菜炒め豚肉1パック約300円
肉野菜炒めカットいんげん5分の1袋38円

4.お弁当の作り方

今回作ったお弁当の作り方です。材料以外にも使っている調味料も含めて、作り方を1品ずつご紹介します。

〈厚焼き玉子〉

  材料:卵、砂糖

  1. 使う卵をすべて割って、砂糖を好みの量を入れて混ぜる。
  2. 卵焼き器に油を多めにしき、余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、吸い取ったキッチンペーパーで、その都度、油を敷きながら卵を巻いていく。
  3. 1回目の卵を入れて、端が焼けてきたら巻いていく。
  4. 巻いたスペースは、2のキッチンペーパーで油をしいていく。
  5. 2回目の卵を入れて巻いていき、卵がなくなるまで繰り返していく。
  6. 形を整えて完成。

〈オクラ〉

  材料:オクラスライス、醤油

  1. オクラスライスをお弁当に適量入れていく。
  2. 入れたオクラに、醤油を好みの量をかけて完成。

〈にんじんごぼう炒め〉

  材料:ごぼうにんじんミックス、醤油、みりん、料理酒、砂糖

  1. フライパンに油をしいて、ごぼうにんじんミックスを入れて、強火で炒めて水分をとばす。
  2. 水分が水分がとんできたら、中火にして、料理酒大さじ1.5、みりん大さじ1.5を入れて野菜になじませる。
  3. 2に、醤油大さじ1.5を入れて、弱火〜中火にして、調味料を全体になじませる。
  4. 3に、砂糖大さじ1を入れて、全体に味をなじませて完成。

〈肉野菜炒め〉

  材料:カットいんげん、もやし、にんじん、キャベツ、豚肉、醤油、みりん、料理酒、砂糖

  1. 始めに、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1.5、料理酒大さじ1.5、砂糖大さじ1強、水80ml程度を、混ぜ合わせてたれを作る。
  2. フライパンに油をしいて、カットいんげん(冷凍)を入れて炒めて、解凍して水分をとばす。
  3. 2に、にんじんと豚肉を入れて火が通るまで炒める。
  4. 3に、キャベツを入れて炒め、火が通ったらもやしを入れて炒める。
  5. 4に、1で作ったたれを入れて、全体に味をなじませたら完成。

5.お弁当と金額

 今回のお弁当

  できたお弁当はこちらです!

 お弁当の金額
   5日分・・・663円
   1日分・・・133円

6.くま子ポイント!!

 ◎ 使用した材料の数が多くても、冷凍野菜とやすい野菜を組み合わせることで、お弁当代が格安になる。
 ◎ 物価が上がってきているため、節約していても、お弁当の値段が上がっていくと考えられる。
 ◎ 今後は、冷凍食品を活用することで、ますます食費の節約効果が高まる。

皆さんは、冷凍食品を使ったことがありますか?
様々な冷凍食品があるので、美味しいものやそうではないものもあると思います。自分に合わない物を使うのは難しいですが、試してみると以外と使えるかもしれません。
私が使っている冷凍野菜は、物によっては解凍で水分が多すぎてしまうものもありますが、それ以上に手間や節約の効果が高いので、今後も活用していきます。
使ったことがない人は、ぜひ、一度使ってみてください。

それでは、また! くま子

投稿者 くま子

FIRE(経済的自由)を目指して節約しています。 料理は得意じゃなくてもお弁当を作り、プランターで野菜を育てて食費を節約をしています。 料理に時間をかけずに作るお弁当や、日々育つプランター野菜についての節約状況について 伝えていきます。 くま子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です