こんにちは、くま子です!
私は経済的自由を目指して節約しています。携帯電話の通信費や無駄な出費を減らすなど、いろんな節約をしましたが、生活していて一番お金がかかるのは「食費」であることに至りました。
私は家事が好きではなく、自分の時間は自分のやりたいことに使いたいタイプです。なので、お弁当を手作りで作ろうなんて考えられないです。しかし、コンビニやスーパーのお弁当を買うと食費は高くなってしまいますし、食費を安くするためには、お弁当を作る必要があります。
そこで、お金も手間もかからないお弁当を作ることにしました!
今回のブログで分かること
- お弁当の中身
- 使った冷凍食品
- お弁当に使った材料と材料の金額
- お弁当の作り方
- お弁当と金額
- くま子ポイント!!
お弁当の中身
- 厚焼き玉子
- ミニハンバーグ
- オクラ
- 野菜炒め
今回は、野菜炒めをメインにした4品のお弁当を作りました。
使った冷凍食品
今回のお弁当に使った冷凍食品は、ミニハンバーグとオクラの2品です。
2品とも業務スーパーで購入しました。
それぞれの商品名、内容量、値段は以下になります。
ミニハンバーグ

商品名:ミニハンバーグ
内容量:30個
値段:268円
オクラ

商品名:オクラスライス
内容量:500g
値段:213円
お弁当に使った材料と材料の金額
表示金額について
- 卵の値段は、お店によって異なるため相場の値段で数字を表記します。
- 値段が分からなくなってしまったのは、おおよその値段で表記します。
- 冷凍野菜など袋から適量を使用したものは、おおよその使用量になります。そのため表示金額もおおよそになります。
メニュー | 材料 | 量 | 金額(5日分) |
厚焼き玉子 | 卵 | 5個 | 100円 |
オクラ | オクラライス | 5分の1袋 | 42円 |
ミニハンバーグ | ミニハンバーグ | 5個 | 45円 |
野菜炒め | もやし | 1袋 | 約40円 |
野菜炒め | にんじん | 1本 | 約40円 |
野菜炒め | 魚肉ソーセージ | 1本 | 約80円 |
お弁当の作り方
今回作ったお弁当の作り方です。材料以外にも使っている調味料も含めて、作り方を1品ずつご紹介します。
〈厚焼き玉子〉
- 使う卵を全て割って、砂糖を好みの量を入れて混ぜる。
- 卵焼き器に油を多めにしき、余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、吸い取ったキッチンペーパーで、その都度、油をしきながら卵を巻いていく。
- 1回目の卵を入れて、端が焼けてきたら巻いていく。
- 巻いたスペースは、2つのキッチンペーパーで油をしいていく。
- 2回目の卵を入れて巻いていき、卵がなくなるまで繰り返していく。
- 形を整えて完成。
〈オクラ〉
- オクラスライスをお弁当に適量入れていく。
- 入れたオクラに醤油を好みの量をかけて完成。
〈ミニハンバーグ〉
- 容器にミニハンバーグを必要な量を入れる。
- 容器にラップをして、電子レンジで温める。
- 温まったら、ケチャップとソースを容器に入れて、全体的に混ぜて完成。
〈野菜炒め〉
- フライパンに油をしいて、火にかける。
- にんじんを炒めて火が通ってきたら、もやしと魚肉ソーセージを好きな方から炒めて、材料全体に火を通す。
- 調味料のコンソメを好みの量を入れて、全体的に味をなじませたら完成。
お弁当の金額
今回のお弁当
できたお弁当はこちらです!!

お弁当の金額
5日分・・・347円
1日分・・・70円
今回のお弁当も、1日分は100円以下
になりました!
くま子ポイント!
⚪︎メニューが4品の時は、1日分のお弁当代が100円以下で格安になる。
⚪︎炒めものと冷凍食品のメニューは、お弁当を作る時間と手間がかからず、負担が少ない。
⚪︎お弁当を作る負担が少ないことで、お弁当作りと節約の継続につながる。
家事をやりたくないタイプの私にも、お弁当作りを続けることができています。続けることができているのは、やっぱり、家事の負担が少なく、節約効果が高いからだと思います。厚焼き玉子と野菜炒めの簡単なものを2品作るだけなので継続できていますが、これ以上に手間や負担が増えると継続は難しくなると思います。
食費については、お弁当を作ることで昼食代が少なくて済むため他のことにお金を使えたり、1ヶ月の食費に関しては、1万円くらい食費を抑えることができています。
ただし、5日分の昼食が同じメニューであったり味付けがあまり変わらないため、食への欲が高い方は飽きる可能性があるので合わない人もいると思います。
味にはあまりこだわりがない方や食費の節約をしたい方はぜひ試してみてください。
それでは、また! くま子