こんにちは、くま子です!
私は食費を節約するために冷凍食品を使っています。
今回は、これまでお弁当を作ってみて感じる冷凍食品を使うメリットデメリットを紹介したいと思います。

冷凍食品を使うメリット

⒈材料を腐らせることがない。
⒉腐ることがないため、食費の無駄が省ける。
⒊食材を包丁で切る手間がない。
⒋手間がかからないため、調理にかかる時間の短縮になる。
⒌安く、早く、手軽にお弁当を作ることができる。

冷凍食品を使うデメリット

⒈冷凍野菜には、生野菜のうま味があまり感じられない。
  (野菜のおいしさは、生野菜の方がうま味を感じる)
⒉冷凍野菜には生野菜のシャキシャキ感が感じられない。
  (冷凍状態から野菜を炒めると、水分が多くしなりやすくなる)
⒊メニューのレパートリーがないと、同じようなおかずになりやすい。
  (料理が得意じゃない人は、味付けが変わりばえしない) 

今回のブログで分かること

  1. お弁当の中身
  2. 使った冷凍食品
  3. お弁当に使った材料と材料の金額
  4. お弁当の作り方
  5. お弁当と金額
  6. くま子ポイント!!

⒈お弁当の中身

  1. 厚焼き玉子
  2. ミニトマト
  3. オクラ
  4. 煮物
  5. 油淋鶏炒め

いつも使っている業務スーパーには、冷凍食品だけではなく混ぜるだけでいい味付け材料も売っています。今回は油淋鶏のタレを使ってみました。

⒉使った冷凍食品

今回使った冷凍食品は、オクラ・しいたけ・ごぼうにんじん・スライスたまねぎの4品です。
4品全て、業務スーパーで買ったものです。使用した冷凍食品の商品名・内容量・値段は、以下に記載しました。

〈オクラ〉

商品名:オクラスライス
内容量:500g
値段:213円

〈しいたけ〉

商品名:しいたけ
内容量:500g
値段:208円

〈ごぼうにんじん〉

商品名:ごぼうにんじんミックス
内容量:500g
値段:208円

〈スライスたまねぎ〉

商品名:スライスたまねぎ
内容量:500g
値段:145円

⒊お弁当に使った材料と材料の金額

表示金額について

  1. 卵の値段は、お店によって異なるため、相場の値段で数字を表記します。
  2. 金額は、小数点以下は切り上げて表示しています。
  3. 冷凍野菜など袋から適量を使用したものは、おおよその使用量になります。そのため表示金額もおおよそになります。
メニュー材料金額(4日分)
厚焼き玉子4個80円
ミニトマトミニトマト(家庭菜園)4個0円
オクラオクラスライス5分の1袋42円
煮物しいたけ4分の1袋52円
煮物ごぼうにんじんミックス3分の1袋49円
油淋鶏炒めとり肉1パック(小)288円
油淋鶏炒めスライスたまねぎ4分の1袋52円

⒋お弁当の作り方

今回作ったお弁当の作り方です。材料以外にも使っている調味料も含めて作り方を1品ずつご紹介します。

〈厚焼き玉子〉

  材料:卵、砂糖

  1. 使う卵を全て割って、砂糖を好みの量を入れて混ぜる。
  2. 卵焼き器に油を多めにしき、余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、吸い取ったキッチンペーパーで、その都度、油をしきながら卵を巻いていく。
  3. 1回目の卵を入れて、端が焼けてきたら巻いていく。
  4. 巻いたスペースは、2のキッチンペーパーで油をしいていく。
  5. 2回目の卵を入れて巻いていき、卵がなくなるまで繰り返していく。
  6. 形を整えて完成。

〈ミニトマト〉

  材料:ミニトマト

  1. 家庭菜園で収穫したミニトマトを、お弁当に入れて完成。

〈オクラ〉

  材料:オクラスライス、醤油(オクラにかける好みの調味料)

  1. オクラスライスを、お弁当に適量を入れていく。
  2. 入れたオクラに、醤油を好みの量をかけて完成。

〈煮物〉

  材料:しいたけ、ごぼうにんじんミックス、醤油、みりん、料理酒、砂糖、水

  1. 鍋にしいたけが浸る程度の水を入れて、しいたけを入れて中火で煮る。
  2. フライパンにごぼうにんじんミックスを入れて、中火から強火で炒めて水分をとばす。
  3. 2の水分が少なくなってきたら、煮たしいたけをフライパンに入れて、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1.5、料理酒大さじ1.5、砂糖大さじ1.5、水100ml程度を入れる。調味料を入れたら、弱火から中火で煮て味をなじませていく。
  4. 好みの味に調整して完成。

〈油淋鶏〉

  材料:とり肉、スライスたまねぎ、油淋鶏のたれ

  1. フライパンに油をしいて、とり肉を炒める。
  2. 1に、スライスたまねぎを入れて、炒める。
  3. 2に、油淋鶏のたれを好みの量を入れて、味を調整して完成。
    今回使った油淋鶏のたれはこれです。

⒌お弁当と金額

 今回のお弁当

 できたお弁当はこちらです!

 お弁当の金額

  4日分・・・563円
  1日分・・・141円

⒍くま子ポイント!!

◎メニューの品数や使う材料の数が多くなっても、冷凍食品を使うことで金額が上がらず、節約効果が高まる。
◎調味料のたれを使うことで、簡単に作ることができるが、たれの量を使うため、金額は上がる。
◎メリット、デメリットで何を選ぶかによって、冷凍食品が自分に合うか合わないかが見えてくる。(私は、味についてはあまり気にしないタイプなので、節約効果の方を選んで冷凍食品を使っています)

冷凍食品はいかがでしょうか。
物価が上がっている今、普通に生活しているだけでもお金がどんどんなくなってしまう現状に不安は感じていませんか。
給与も上がっていくなら問題ないですが、給与よりも物価の値上がりのほうが大きい現状なので、家計の不安を軽減するために、冷凍食品は効果的だと思います。
家事が好きではない私でさえも、お弁当作りを半年以上も継続することができています。ぜひ、試してみてください。

それではまた。 くま子

投稿者 くま子

FIRE(経済的自由)を目指して節約しています。 料理は得意じゃなくてもお弁当を作り、プランターで野菜を育てて食費を節約をしています。 料理に時間をかけずに作るお弁当や、日々育つプランター野菜についての節約状況について 伝えていきます。 くま子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です