冷凍食品で簡単な節約お弁当

こんにちは、くまこです!
私は経済的自由を目指して食費の節約をしていて、手軽に手間なくお弁当を作るために冷凍食品を活用しています。

「お弁当を作りたいけど調理に時間がかかるし、他にもやることがあってお弁当作りに労力をかけられない」と思っていませんか。

皆さんは、お弁当を作りたいと思いますか?

お弁当を作るためには、時間と労力がかかると大抵の人は思いますよね。私もそう思っていました。

それなら、短時間で手間をかけずにお弁当が作れるとしたら、やってみようと思いませんか?

私が実践している冷凍食品を使ったお弁当なら、時間をかけずに手間もかけずにお弁当を作ることができると思います。

それではここで、冷凍食品を使うメリットを紹介します。

冷凍食品を使うメリット
 ⒈食材を包丁で切る手間がかからない。
 ⒉調理に時間がかからない。
 ⒊材料を腐らせることがなくていい。
 ⒋食費が無駄にならない。
 ⒌手軽で、速く、安く、お弁当を作れる。

冷凍食品は、時間がない人、料理が得意じゃない人、食費を節約したい人に効果を感じてもらえると思います。これに当てはまる人は、ぜひ、冷凍食品を使ってみてください。

今回のブログで分かること
 ⒈お弁当の中身
 ⒉使った冷凍食品
 ⒊お弁当に使った材料と材料の金額
 ⒋お弁当の作り方
 ⒌お弁当と金額
 ⒍くま子ポイント!!

⒈お弁当の中身

  1. 厚焼き玉子
  2. オクラ
  3. つみれ
  4. ほうれん草炒め
  5. ミニトマト

⒉使った冷凍食品

今回使った冷凍食品は、オクラとつみれの2品です。2品とも業務スーパーで買ったもので、それぞれの商品名・内容量・値段は以下に記載しています。

 オクラ

商品名:オクラスライス
内容量:500g
値段:213円

 つみれ

商品名:つみれ(いわしごぼう)
内容量:500g
値段:439円

 いわしごぼうのつみれを初めてお弁当に入れてみました。ボリュームがあって、お弁当のおかずに適しています。

⒊お弁当に使った材料と材料の金額

 表示金額について

  1. 卵の値段はお店によって異なるため、相場の値段で数字を表記します。
  2. 金額は、小数点以下は切り上げて表示しています。
  3. 冷凍野菜など袋から適量を使用したものは、おおよその使用量になります。そのため、表示金額もおおよそになります。
メニュー材料金額(5日分)
厚焼き玉子5個100円
オクラオクラスライス5分の1袋42円
つみれつみれ(いわしごぼう)3分の1袋147円
ほうれん草炒めほうれん草2袋約300円
ほうれん草炒めベーコン1パック約160円
ほうれん草炒めコーン1缶約140円
ミニトマトミニトマト1パック約170円

⒋お弁当の作り方

  今回作ったお弁当の作り方です。材料以外にも使っている調味料も含めて作り方を1品ずつご紹介します。

 〈厚焼き玉子〉

  材料:卵、砂糖

  1. 使う卵を全て割って、砂糖を好みの量を入れて混ぜる。
  2. 卵焼き器に油を多めにしき、余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、吸い取ったキンチンペーパーで、その都度、油をしきながら卵を巻いていく。
  3. 1回目の卵を入れて、端が焼けてきたら巻いていく。
  4. 巻いたスペースは、2のキッチンペーパーで油をしいていく。
  5. 2回目の卵を入れて巻いていき、卵がなくなるまで繰り返していく。
  6. 形を整えて完成。

 〈オクラ〉

  材料:オクラスライス、醤油

  1. オクラスライスをお弁当箱に適量入れていく。
  2. 入れたオクラに、醤油を好みの量をかけて完成。

 〈つみれ〉

  材料:つみれ(いわしごぼう)、醤油、みりん、料理酒、砂糖、水、片栗粉

  1. つみれを容器に入れて、電子レンジで温める。(500Wで4分程度)
  2. 1のつみれを鍋に入れて、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1.5、料理酒大さじ1.5、砂糖大さじ1、水80ml程度を入れて、弱火から中火で煮つめる。
  3. 2が煮つまってきたら、片栗粉小さじ1を水で溶いて入れる。
  4. つみれにとろみがかった調味料がからまれば完成。

 〈ほうれん草炒め〉

  材料:ほうれん草、ベーコン、コーン、中華あじ(味の素の調味料)

  1. ほうれん草を洗って、ついている土や汚れを落とす。
  2. 根っこを切って捨てて、6cmくらいの長さに切っていく。
  3. ベーコンは、幅2cmくらいの薄い短冊切りにしていく。
  4. コーンはザルに入れて、汁をきっておく。
  5. フライパンに油をしいて、中火であたためる。
  6. 切ったベーコンをフライパンに入れて炒め、ある程度ベーコンが焼けたらほうれん草の茎が多いところを入れて炒める。
  7. 茎に火が通ってきたら、ほうれん草の葉を入れて炒めていく。
  8. 7に全体的に炒めたら、中華あじを大さじ1入れて味を整える。
  9. 8にコーンを入れて、火が通ったら完成。

 〈ミニトマト〉

  材料:ミニトマト

  1. ミニトマトのヘタを取って洗う。
  2. 適量をお弁当に入れて完成。

⒌お弁当と金額

 今回のお弁当

  できたお弁当はこちらです!

 お弁当の金額
   5日分・・・1059円
   1日分・・・212円

⒍くま子ポイント!!

 ◎冷凍食品の品数が少ないと、1日分のお弁当代が200円超えてくる。
 ◎物価高により野菜や食材の値上がりが考えられ、お弁当代も今より値上がりすることが考えられる。
 ◎物価が上がっていく今後は、料理が得意じゃなくてもお弁当を作ることで、節約することができる。

今後の日本は、物価が上がっていくと予測されます。しかし、物価の値上がりに比例して給料が上がるかは分かりませんよね。老後に2000万円が必要だという話もあって、老後に不安を感じる人も少なくはないと思います。

少しの手間で食費がかからなくなることで、老後の蓄えや趣味に回すことができるようになり、家計の負担が軽くなります。

これを機に、簡単なお弁当作りを始めてみませんか。

それでは、また! くま子

投稿者 くま子

FIRE(経済的自由)を目指して節約しています。 料理は得意じゃなくてもお弁当を作り、プランターで野菜を育てて食費を節約をしています。 料理に時間をかけずに作るお弁当や、日々育つプランター野菜についての節約状況について 伝えていきます。 くま子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です